61歳の夫が8回目で社労士資格試験に合格した話 第4話

Uncategorized

夫の3回目の挑戦もまた・・・また失敗に終わってしまった😢。

受かるのか。受かる日は来るのか。

私の不安をよそに、夫は「あきらめないよ」と強気の姿勢を見せている。

だが、平気じゃないことは分かる。家族の生活に負担をかけないよう考えてくれていることも知っている。

見守っていよう。

もう若くはない。自分の身体と相談して、悔いの残らないよう挑戦してほしい。

夫

お金をかけないように勉強するよ

心配しなさんな👍

またやり直しか・・・。

仕事をしながらの勉強は、時間が思うように取れないのがつらい。だが、社労士の資格が欲しい。この仕事が性に合うと思うから。

どうしてもやりたいのだ。

とは言え、毎年の学費で家計に負担をかけ続けるわけにはいかない。

通学はあきらめよう

通信講座で合格を目指す。その中でも学費が安く、合格率の高いところを選んだ。テキストがカラーで見やすいのも気に入った。

妻に話すと、ハイハイと上の空だ😢まあ、当然か。4回目だもんな。

妻よ、次は必ず合格だ!期待しててくれよ!!

自宅で集中して勉強するためには個室が必要だ。結婚して初めて、憧れの書斎を手に入れた(^^♪ きっかけが浪人というのは想定外だったが。

嬉しすぎる。一部家庭用品の物置場と化しているが、この際気にしない。

ウェブ配信を見るためのアイパッドミニも購入した。もちろん小遣いで、だ。

さあ、準備は整った。

初の宅浪で合格を目指すぞ。

通学との大きな違いは、移動に取られる時間がなくなり心身ともに楽になったことだ。土日に出かけずにすむのが特にいい。

好きな時間や細切れの時間に取り組める自由度の高さも快適だ。

講義動画やDVDは1本約1時間(現在はかなり短時間になっているらしい)。それを好きなだけ繰り返して見られる。通学ではできなかったことだ。

ただ、ひとりっきりだと寝てしまう!

ここなんだよなあ、問題は。

DVDを巻き戻して見たり、眠くて仕方ないときは翌日に回したり・・・。

仕事で疲れてて・・・(苦笑)。

いや違う!仕事のせいにしちゃいけない!

夢を実現するためにやるしかないんだ。

法律は、毎年何らかの変更がある。細かい数字から大きな仕組みまで、その内容は様々だ。

当然、試験の問題も変わる。

一度勉強したことをそのまま翌年に持ち越せない、なんてことが起こるのだ。

その時は勉強のやり直しだ。

「来年は法改正があるから今年受かっておいたほうがいいよ」という講師のアドバイスがある時もある。

先生!そんな簡単にいかないんだよ(涙)

でも、やってやりますとも!

8月の本試験に向けて、毎年6月と7月に模試を受けている。平均点が本試験と変わらない、最もデータの多い模試だ。

判定はA~Eまであって、今回の結果は6月がCで7月がDだった。

微妙な結果だ・・・。

毎年CとかDとかぱっとしない結果が続く。

模試後の勉強として、前年までは講師の教えもあって全体を見直していた。でもそれでいつも落ちてたし、今年は間違えたところを重点的にやってみた。弱点の強化だ。

吉と出るか凶と出るか!?

試験は、選択式の2科目で基準点を下回り、択一式の合計点で基準点に満たないという結果に終わった。去年とほとんど変わらない。

3年間勉強してきて基礎的なことはわかっているつもりでいたから、今年は応用問題攻略に時間をかけて取り組んだ。

ところがだ、できるはずの問題なのに見る方向を変えて出題され不正解!という結果がちらほら。

基礎的なことが自分のものになっていなかったということだろう。やはり全体を見返して知識を定着させておくべきだった。

時間がもっとあればなあ。

何度そう思ったかわからない。

(第5話へつづく)

コメント

タイトルとURLをコピーしました